TEL. 03-3337-8698
〒163-0002 東京都杉並区区高円寺北2-35-7
主の年2021年あけましておめでとうございます
日本キリスト教団高円寺教会のホームページをおたずねくださり
ありがとうございます。
新型コロナウィルス感染防止のため、毎週日曜日に実施しております主日礼拝を1月10日より休止します。日曜日はご家庭などで個人礼拝を行うことをお勧めします。
教会の特色
1.聖書的 聖書は神の霊感による信仰と実践の規範であると信じる
2.福音的 イエス・キリストの十字架と復活による救いを信じる
3.わかりやすい牧師の説教
4.リードオルガンを使用する静かな礼拝
5.聖書は新共同訳、賛美歌集は新聖歌を使用 (貸出用あり)
6.木の温かみのある落ち着いた雰囲気の礼拝室
教会の場所
JR中央線総武線高円寺駅北口から歩いて5〜10分ほどのところにあります。あづま通り商店街を北へ進み、右側にカレー店がある十字路を左に入った住宅街にあります。お車の場合は教会に駐車場がありませんので近隣の有料駐車場をご利用ください。
入門講座
聖書の基礎について牧師から学ぶことができます。ご希望の方は次ページに掲載されたメールでお申し込みください。日時は相談に応じます。
牧師紹介
萩生田 明(はぎうだ あきら)
兵庫県出身 東京基督神学校(現TCU) 共立基督教研究所(MA) 日本宣教学会会員 元新聖歌編集実務委員 リコーダー演奏が趣味
1月3日 ルカによる福音書3章21-38節 「世に現れるイエス」
「民衆が皆洗礼を受け、イエスも洗礼を受けて祈っておられると、天が開け、聖霊が鳩のように
この声は父なる神からのものであり、イエスが父なる神の子であることを証明する宣言です。この宣言を受けて、イエスは福音宣教を始められました。わたしたちもこの宣言をしっかりと心に留め、新しい年2021年を、希望をもって歩み始めましょう。
1月10日 ヨハネによる福音書20章19-31節 「平和があるように」
「週の初めの日(日曜)の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこにイエスが来て真ん中に立ち『あなたがたに平和があるように』と言われた。」(19節)
イエスの十字架後、逮捕を恐れた弟子たちは隠れていました。すると驚くなかれ、イエスが戸を通過して室内に入り「平和があるように」と言われました。神の奇跡です。この「平和」は心の平穏はもとより神が共におられるがゆえの平安です。この「平和」が全世界に及ぶことを願い祈りましょう。
1月17日 ヨハネによる福音書21章1-25節 「主イエスを愛す」
「イエスは言われた、「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか」。ペトロが「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存知です」と言うと、イエスは、「わたしの羊の世話をしなさい」と言われた。」(16節後半)
この問答は弟子の条件を示しています。条件とはイエスを愛することです。「自分はイエスを愛しているか?」と問うてみてください。「こんな私でさえ愛してくださったお方ですから主イエスを愛します」と答えさせていただきましょう。
1月24日 (旧約聖書)出エジプト記1章1-14節 「苦難の日にあって」
ヨハネによる福音書が終わり今週から出エジプト記に入ります。「ヤコブと共に一家を挙げてエジプトへ下ったイスラエルの子ら」(1節)は、「ヨセフのことを知らない新しい王が出て」(8節)、「イスラエルの人々の上に強制労働の監督を置き重労働を課して虐待した」(11節)とあります。
不当な労働をさせる罪は、シベリア抑留や朝鮮人徴用もさることながら、今の日本にも外国人、障害児者、ブラック企業の従業員などになされています。これらを許してはなりません。こうした社会を改善していくために祈り、行動しましょう。
1月31日 出エジプト記1章15-22節 「小さな命を守る者」
「男の子ならば殺し、女の子は生かしておけ」(16節)ジェノサイドgenocideにあたる罪です。
国民的、人種的、民族的、宗教的な集団の全部または一部を破壊する意図をもって行われる行為のこと 。集団殺害 。
「(エジプト人の)助産婦たちはいずれも神を畏れていたので、エジプト王が命じたとおりにはせず、男の子も生かしておいた。」(17節) 王を恐れず神を畏れる女性たちの存在が光ります。彼女たちの愛と知恵と大胆な行動により、後に偉大な指導者となるモーセの命が守られました。人を恐れず神を畏れる者とさせていただきましょう。
2月7日 出エジプト記2章1-10節 「モーセの誕生」
「パピルスの籠を用意し、アスファルトとピッチで防水し、その中に男の子を入れ、ナイル河畔の葦の茂みの間に置いた。その子の姉が遠くに立って、どうなることかと様子を見ていると、(中略)王女は彼をモーセと名付けて言った。『水の中からわたしが引き上げた(マーシャー)のですから』」(3節〜10節)
ひとりの赤ちゃんの命が助けられました。王の命令に背けば処せられる、神を畏れる者は絶対に人を殺さない、この両者の板挟みを通り抜けるために必要なものは信仰と知恵と勇気でした。人生の危機に遭遇した時、知恵と勇気を神から与えられる者は幸いです。